花折り学級指導ってなにをするの?
- PTA 日北
- 6月11日
- 読了時間: 3分
更新日:6月14日
大宮日進七夕まつりにむけて、花かご作成ボランティアの活動が始まりました!初回の5月29日は子どもたちに配付する短冊やお花紙を仕分ける作業を行っていただきました。今回は6月5日に行った花折り学級指導のボランティア活動の様子についてご報告します。
花折り学級指導の活動は、どのような内容なのでしょうか?
参加されたことのない方は活動内容を6年間知らずに小学校を離れてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
花折り学級指導は4年生から6年生までの朝学習の時間に実施するため、集合時間が8時10分になります。朝活です。

まずは手順について説明を受け、花紙や説明書類の入ったカゴをもって担当クラスに向かいます。

各クラスに分かれた後は、手順書に従って説明を行っていきます。各学年・各クラスの様子を見ていると、学年によって子どもたちのスピードや雰囲気が異なるので、とても興味深いです。

初めての参加となる4年生は花紙の配付を手伝ってくれ一生懸命折ってくれていました。5年生は、グループになって折っているクラスもあり、わいわい楽しく作業している姿がほほえましい光景でした。6年生は3回目で慣れているのか、作るスピードが速く、どんどん作業を進めてくれます。
花折り作業は8時40分頃を目安に終了となります。あっという間に終わりました。
直接子どもたちにかかわることができ、クラスの雰囲気などを知ることができるのが花折り学級指導の楽しみだと感じました。
今回参加してくださったボランティアのみなさまありがとうございました。
花折り指導の終了後、9時頃よりベルマークの整理作業を行いました。
ベルマークから参加される方もいらっしゃり、みなさんそれぞれ可能なお時間で参加してくださいました。
中には整理作業に何度も参加した経験から、作業がしやすいようにMYごみ袋や仕分け用のMY小箱を用意されているエキスパートな方もいらっしゃいました…!
ベルマークは毎回わいわい話をしながら作業をしており情報交換もできて楽しい活動です。今回のベルマーク整理作業に参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
今後もベルマーク整理作業は活動日があります。みなさまのご参加をお待ちしております!

【お願い】現在はベルマークの協賛会社から脱退している企業があります。フジッコや牛乳石鹸・ロッテなどは毎年たくさん集まっていたのですが、今後はせっかく集めて提出いただいても、こちらで破棄することになってしまいます。脱退している企業を一度ご確認いただきますようお願いいたします。また、事前にある程度ベルマークの枠にそって切ってきていただけると整理作業が楽になりますので、ご協力いただけたら幸いです。
コメント